避妊・去勢手術

避妊手術

避妊手術は雌犬・雌猫の卵巣・子宮を
摘出する手術です。

開腹し、卵巣と子宮をまとめて摘出します。

目的

  • 病気の予防
    • 予防できる病気:
    • 子宮蓄膿症乳腺腫瘍など

    • 子宮蓄膿症:
    • 子宮に膿がたまる病気で、致死的な疾患です。

    • 乳腺腫瘍:
    • 犬では約半数、猫では80-90%が悪性腫瘍です。

  • 性ホルモンに関連する問題の改善
    • 高い可能性で、複数の問題の改善が期待できます。
    • 陰部からの出血偽妊娠(想像妊娠)尿マーキングなどの改善

    • 発情期の鳴き声尿マーキング放浪などの改善

  • 望まない妊娠の予防

去勢手術

避妊手術は雄犬・雄猫の
精巣を摘出する手術です。

皮膚を切開し、精巣を摘出します。
犬と猫で切開部位が異なります。

目的

  • 病気の予防
    • 予防できる病気:
    • 精巣腫瘍前立腺肥大肛門周囲腺腫会陰ヘルニアなど

    • 精巣腫瘍:
    • 一般には良性ですが、低い確率出転移することがあります。
      陰嚢内に精巣が降りていない停留精巣では、精巣腫瘍のリスクが高くなるため、早期の去勢手術を推奨しています。

    • 前立腺肥大、肛門周囲腺腫、会陰ヘルニア:
    • 多くの場合、治療に手術が必要となる病気です。

  • 性ホルモンに関連する問題の改善
    • 高い可能性で、複数の問題の改善が期待できます。
    • マウンティング攻撃行動尿マーキングなどの改善

    • 尿マーキング猫同士のけんかなどの改善

  • 望まない妊娠の予防

デメリット

  • 太りやすくなる
    • ホルモン分泌の変化により、食欲やカロリー要求量が変化します。
  • 麻酔のリスク
    • 麻酔のリスクは最小限に抑えることはできますが、0にはなりません。
  • その他の変化
    • 行動、被毛の代謝などが変化することがあります。
  • 繁殖できなくなる

去勢手術を行う時期

  • 犬・猫ともに6か月齢前後
    • 雄犬、雄猫の性成熟の時期は6〜12か月齢です。
    • 性成熟に伴う問題行動が習慣化してしまうことがあるため、性成熟前の手術が望ましいです。
    • 体の発育も考慮し、当院では犬・猫ともに6か月齢前後の去勢手術を推奨しています。

手術の流れ

1

術前の診察・血液検査

安全な手術を行うために、診察・血液検査を行い、麻酔リスクについて評価します。

2

手術日の決定

視察・血液検査に問題なければ、日程を決定します。月・火・水・土曜日に手術を行っています。

3

手術当日

誤嚥(ごえん)を防止するために、当日の0時から絶食、朝8時から絶水をお願いしています。
12時に来院していただき、手術を行います。

4

退院

午後の診察時間(18時〜20時)に、お迎えに来ていただきます。基本的には、手術当日の退院となります。
エリザベスカラー、エリザベスウェアを装着し、手術部位を保護します。

5

術後の診察

翌日に検診を行います。
猫の去勢手術では、7日後に再診を行います。避妊手術、犬の去勢手術では、10日後に抜糸を行います。

© 2024 SAWABE ANIMAL CLINIC